Ubuntu14.10とMacBook Pro 17inchの現状
 
      utopicことUbuntu 14.10 RCをインストールしてみた。  注意:MacでLinuxを使うときは sudo apt-get install macfanctldを実行し、冷却ファンが回るようにしておくこおと、しない場合、低温やけどや故障することがある。もちろん、将来改良変更される可能性有り。   検証:  結果はかなり良い。  ドライバはX.Org Nouveau display driver (ディフォルトはXでMirではない)  サスペンド(Resume/suspend)も問題なく復帰する。  geditも バグ が修正され、カラー印刷可能だ。  Dropboxや、chrome, blender 2.72など、パッとつかってみたところ  問題なさそうである。   私のMac用カスタマイズ:  漢字入力はfgitx+mozcである。キーボードは漢字入力ONに「かな」キー、漢字入力OFFに「英数」を割り当て、トグル式はやめて効率化をはかっている。そのほかはgnome-tweak-toolでcapsをcontrolにして、 optionとcommandをswapしている。   最後に:  やっと、愛機MBP17で、Linuxが普通に使えそうだ。 Resumeができなくなってから、約1年(*)、長かった!    以上、簡単な報告まで。   *  正確にはNVIDIAのproprietaryドライバがMBP17で動かなくなってから。   PS  半年ほどLinux mintを使っていたが、Ubuntuと比較して1ヶ月ぐらいUpdateが遅れるのと、mintは結局はベースがUbuntuなので、Ubuntuで動かないものはMintでも動作しないことが多い。そのため使わなくなった。(e.g. resumeが動かないなど) しかし、将来UbuntuがMirベースになって不安定や混乱があるならば、しばらくはXを使うと表明したmintに戻す予定だ。   追記 Oct. 24  Ubuntu14.10リリース版になったが、問題がなさそうである。  Unityの漢字入力関係も安定した。  尚, Desktopコンピューターは当分Ubuntu14.04LTSを使う予定だ、次の16.04LTSまで粘り、念の為、Mirによってはしごを外されるのを避けたいためだ。 ...