投稿

Ubuntu 12.04 LTS Serverへのアップデート

Ubuntu 10.4 LTS Serverから12.4LTS アップデートする際、以下の問題が発生(SOLVED)。 Ubuntu10.4 LTS Serverを12,4LTSへアップデートをすると... $ sudo do-release-upgrade -d .... E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1) のエラーが起きて新しいパッケージをアップデート出来ない不都合が発生した。 再び、手動で試すと... $ sudo apt-get update ... $ sudo apt-get upgrade Building dependency tree     Reading state information... Done 0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. 11 not fully installed or removed. After this operation, 0 B of additional disk space will be used. Do you want to continue [Y/n]? y Setting up fontconfig-config (2.8.0-3ubuntu9) ... rmdir: failed to remove `/var/lib/defoma/fontconfig.d/': Directory not empty dpkg: error processing fontconfig-config (--configure): ....  fontconfig-config  libfontconfig1  libcairo2  libxft2  fontconfig  libpango1.0-0  libgtk2.0-0  librsvg2-2  libm17n-0  emacs23  emacs E: Sub-process /usr/bin/dpkg...

IE10に対応

自社のホームページはHTML5とHTML4以前バージョンがあり、訪れる方のブラウザによってモダンブラウザならばHTML5版でCanvas対応のコンテンツが表示される。 最近 IE10がリリースに近いバージョンが公開 されたので、使っているディスクトップPC2台をWindows8プレビュー版にアップデートし、動作チェックをおこなった。 幸運にもIE10でそのままHTML5版が動作するようなので公開することにした。やっとIE10でまともなモダンブラウザになったという感じがした。 IE10に対する要望としては、あとはWebGL対応がメジャーなところかもしれない。

ECMA5.1

昨年 ECMA5.0の仕様が発表されましたが、一年経過し5.1が発表されました。 http://ecma-international.org/ecma-262/5.1/

WINEのリポジトリを12.04LTSで復活させたら...

ココ にあるようにリポジトリを復活させたら、一部のソフトウェアPhotoshopなどが動作しなくなった。そのため、wine1.4を再インストールしてみたり、~/.wineを全て削除して全wineソフトウェアを再インストールしてみたがPhotoshopのみ動作しない。 しかたがないのでwine1.4を全てアンインストールし、Kindleもwww,amazon.comにてderegisterした後(~/My Kindle Content,~/.wineや~/.local/share/applications/wine/も消す)、wine1.5(開発版)をインストール(apt-get install wine1.5)、するとうまく動作するようになった。 ボクの考えでは起動部分で何か問題があると思われる。尚、Kindleに関しては、wineのKindle互換サイトにあるようにdllのminifest(msのバグ)をひとつ削除しなければinstallerさえも起動しないので注意が必要だ。尚、ほかには星座を観るソフトウェア「Super Start IV」もwine1.4, wine1.5(開発版)で安定して動作している。

最小二乗法(Least squares method)の日記

評判の良い「これなら分かる応用数学教室」を読み始めた。Partial differentiationとSystem of linear equationsを知っていればわかる便利なツールだが、久しぶりこの手の本の紐をといたため、文脈を正しく理解できないことにこまった。 日本語の曖昧さになれて、日本語の数学本を読むと翻弄されてしまう。つまり、慣れが必要(<受験生みたいな) どうにか、この二日間ほどでそれになれてきた(ぜひ、そうあってほしいw)

数学の英語

数学の 英語 を覚えるには この本が便利 (The Calculus Direct) 、微積分の本だが前半に数学の基礎が1から書いてあり、しかもKindle版3$と安く、評判は悪くない。  数学を知らない人向けに、かなりの基礎から一気に微積分まで書いてある大胆な本だが、そのため、日本語で数学を勉強したボクにとって、数学の単語も覚えやすいと思った。 子供へ数学を教えるときの参考にもなるかも?と思っている。 その他 http://www.understandingcalculus.com/index.php

アルゴリズム本

MIT Pressが出版している Introduction to Algorithms, Third Edition をオーダーした。理由は英語でアルゴリズムを学び直したいためである。また、最新のエディションなので新しい部分も含まれている。それも期待している。 主題とはことなるが、この本のサンプルpdfを読んで面白かったのは、本を作成したツールの紹介。LATEX2εを使って、古いMacDraw Proを使ってイラストを作ったこと。OS-Xでは10.4までしか使えないので困ったそうだ。 Linuxのツールだったらあまりおきない気がするが。なんとなく面白い。著者の願ったようにMacDraw ProのCocoa版を出してやってほしい。 当たり前のことを書くが、アルゴリズムを再勉強する理由はボクの勉強した25年前とは時代が進歩しているからである。(といっても、アルゴリズムの本のため、本中にあるQuick Sortはボクがアルバイトで25年前にアセンブラ(MASM)で書いたので新しいことばかりではない)また、この本にあるように1000倍速度の違うコンピュータで速い方にInsertion sort、遅い方にMerge sortを10million integerのソートさせると、前者は5.5Hours、後者は20minitesで処理ができる。コンピュータはアルゴリズムも重要なテクノロジーということである。だからブラッシュアップするのである。(とはいえ、この本にはボクが注目しているマルコフやウェーブレットは載っていないのでほかの本を読まなければならない) 日記 フリーなマップエディタ3つを試す予定だが。一番の候補は Tiled 。 Linux版も存在するし、Ubuntuのソースリポジもあるのでインストールしやすい。ボクが好んでC++で使うQtでできているのでソースが読みやすいのではないかと期待している。今の目的に使えることができればこれを使う。